「もったいない」を「うれしい」へ。

食品ロス・フードロスポータルサイト

GURU+(ぐるたす)

お知らせ NEW 通常の商品も出品していただけるようになりました。

もったいない食品ロス・フードロスを、
たのしい・うれしいに変えるプラットフォームMESSAGE

世界的に問題になっている食品ロス・フードロス。この問題に特効薬はありません。
ですが、ちょっとずつ良くしていくことは可能です。
「GURU+(ぐるたす)」は様々な理由により発生した食品ロス・フードロスを解消するレシピ・Tipsを募集・紹介したり、
食品ロス・フードロスに関するニュースを集め紹介することで、食品ロス・フードロスの削減の一助となれるようにと運営されています。

農林水産省推進
食品ロス削減国民運動
NO-FOODLOSS PROJECT
進行中!

フードロスナレッジKnowledge

食品ロス削減 啓発ファイルで:北陸中日新聞Web

能登鹿北商工会女性部 3小学校へ配布 七尾市の中島、能登島、田鶴浜の旧三町の事業者が対象の能登鹿北商工会女性部が、買い物で消費期限や賞...

>>Read more

https://www.chunichi.co.jp/article/811222

食品ロスについて考えよう ハマのアイデアカレーが集合、横浜市役所 SDGs神奈川 | カナロコ by 神奈川新聞

おいしさだけでなく、フードロス対策も追求したカレーの販売イベント「ハマのアイデアカレーが集まる日」がこのほど、横浜市役所で行われた。国が定めた「食品ロス削減の日」の10月30日に合わせて、同市資源循環局3R推進課が実施。ビール醸造の過程で…

>>Read more

https://www.kanaloco.jp/pr/article-1034904.html

未利用食品をシェアして日本の食環境を改善 「見えないフードロス」を減らす取り組みを追う(前編) | 未来コトハジメ

食べられる食品が廃棄されてしまうフードロス問題。農林水産省によれば、国内では年間523万トン(2021年度推計値)もの食品が捨てられている。多くは、食べきれずに捨てられたり、売れ残りが廃棄されたりするこのフードロスだが、実は製造段階でのロスが全体の4分の1を占める。食品メーカー勤務時代、実際に工場で大量の食材が廃棄されるのを見て、「なんとか活かせないか」と立ち上がったのが、長野県にオフィスを構えるスタートアップ、ICS-net代表の小池祥悟さんだ。「見えないフードロス」という課題の解決を目指した新しい取り組みを追った。

>>Read more

https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/mirai/111500071/

フードロス解消TipsTips

このフードロスTipsを単体で読む

このフードロスTipsを単体で読む

このフードロスTipsを単体で読む